fc2ブログ

2016年は・・・いろいろあったなあ

こんばんは、お久しぶりです。関翔一です。

2016年、ことしもお世話になりました。
ほんとうにいろいろなことがあった。

2月からは、囲碁サロン渋谷の「囲碁の鉄人」
4月からは「ここから囲碁するアート」を作り始め
11月・12月に個展、同時に本も発売
どきどきする出来事があいついで訪れました。

普段のお仕事、インストラクターと教材作りも含めて
ほぼすべての時間が囲碁に満たされていました。

これだけ囲碁ばっかりだと、逆に苦しくなるような気もするのですが
わたしを支えていた原動力は、
「囲碁をもっと自由に、もっと面白くしたい」
ということにあったと思います。

いままでの囲碁に満足出来ない、もう好きにやらせてくれ。
以前から思ってはいたものの、
今年はそれを表現したり、実践したりできた年だと思います。
(逆に、個人戦の大会は一回だけ、局数わずか3局だけだったり・・・)

ご注目いただいたり、ご支援いただいたかたに、本当に感謝申し上げます。
ありがとうございました!


新しく始めたことが多く、自分自身もちょっとずつ変化して
うまくいったことも多いので、忘れられない一年になりました。
しかし同時に、動きすぎて、体と頭がついていかなかったのも
自分のいまの限界だと思います。

来年は、もうちょっとゆっくりに。
そしてさらに楽しいことを、
余裕たっぷりにやっていくのが目標です。

みなさま、ありがとうございました!

tha.jpg

スポンサーサイト



2日目、無事開催しました!

みなさんこんばんは、囲碁で芸術家、関翔一です!


昨日12月18日は「ここから囲碁するART展」の2日目

今回も、たくさんの方にご来場いただきました!
ありがとうございました!

15589854_1828036814115982_4737934306880330400_n.jpg

写真は「ばくだん」という作品を解説中。
絵の動きと囲碁の動きがあわさる瞬間を
解説しました。

キャプチャs

そしてこちらは囲碁アートのマスコット的存在
「消火器さん」
碁盤をふたつ繋げる作品です。

消火器のうえには・・・
(「ここから囲碁するアートブック」に収録)


「初台囲碁クラブ」のかたがたの大きな支えによって、
自分の作品の発表と対局の場を作ることができました。
本当に感謝したいです。ありがとう。

次回は・・・未定(笑
自信作のストックができたら、また開きます。
そのときはぜひまた、遊びに来てください( ^o^)ノ



明日は「ここから囲碁するART展」2日目!

こんにちは。囲碁で芸術家、関翔一です!

今日はいい天気、
そとの猫ちゃんも気持ちよさそうです。


明日はついに、
「ここから囲碁するART展」

の2日目です(*^_^*)

フライヤー ブログ用

「ここから囲碁するアート」を作っています。
碁石で描いた絵が、囲碁としてみても互角で
そこから遊べる新しいアートです。


場所は初台囲碁クラブ
京王新線「初台」駅から徒歩5分、
大きい通り「山手通り」(甲州街道ではありません)を
板橋、東中野方面に北上、
左側にあります黄色いレストランの「ココス」のちょっと先です。

前回11月27日と、展示品をけっこう変え
11月、12月に生まれた、
ほやほやの新作もあります(^O^)

絵で実際に遊べる、「囲碁対局ワークショップ」では
囲碁を打つことで、絵がちがって見えてくる体験を
していただけます。
作品解説や、
オリジナル作品贈呈、その他賞品も!

囲碁を知らない方には、入門体験あります!
初台式、作品を使って楽しく囲碁に触れていただけます。
鑑賞だけのかたも、温かいお茶をご用意してますので
ぜひ、足をお運びください。


4月から描きはじめまして、自分としても今年の集大成です。
「これが囲碁か!」というような、新しい進化をお見せします(^O^)

明日13時半から囲碁の鉄人最終局\(^_^)/

こんばんは、囲碁の鉄人 関翔一です。

明日、12月11日は
囲碁サロン渋谷の「囲碁の鉄人」

ついに最終対局となります。

ことしの2月から、5人で50連勝を目指して
15路盤・2子局で、武宮会のかたがたを相手に
団体戦を戦ってきました。

危ない場面を何度ものりこえて
ただいま45連勝!
最終日は5人みんな対局します

相手チームも最強選手が登場で
どんな結末になるのか。
どんな碁が生まれるのか。
わたしは13時半から対局します。
ぜひ見に来てください(*^_^*)


勝っておいしいお酒を飲むために
今日は詰め碁とヨセを練習して
いつも通りアルコールを注入して
早く寝ます(目標)

囲碁の鉄人、六局目 ~僕は怖い人じゃありません~

100万がかかる最終日は12月11日(日)13時から! 囲碁の鉄人のページはこちら

7月某日。

六局目まできた。
冬に始まった「囲碁の鉄人」も、夏にさしかかる。
月に一回、わたしは後半に対局日があるのだが
もう、この企画が日常に溶け込んでいる感じがする。
緊張はするけど、穏やかな気持ちで
碁盤に向かえているような気がする。


ところで、囲碁のタイプ(「棋風」といいます)
というのは人によって違う。
陣取りゲームだけれど、誰もが常に陣地をとっているわけではなくて、
すぐに陣地を取りに行くか、あるいはすぐには取りに行かないか。
大きく広げるか、小さくても確実に増やすか。
石を攻める方が多いか、あるいは守る方が多いか。
このあたり、千差万別である。

近しいところでいえば、たとえば鉄人の井場氏は
どちらかといえば、すぐに陣地は取らないイメージ。(厚み派)
谷口氏は、すぐに陣地をとるイメージ(実利派)
みんな強いから、基本的にどんな作戦でもできるけれど
その中でも、好みが出てくる。

さて、僕はといえば・・・
大きく広げて、入ってきたやつを攻める。とにかく攻める。
みたいな感じ。
これは子供のときからそうだし、多分これからも変わらない。
鉄人5人の中では、おそらく一番荒削りな部類である。

棋風というのは見かけによらないもので
こんなモヤシみたいな僕でも、
碁盤の上では筋骨隆々
幻影旅団でいえばウヴォーギン
ドラクエ6でいえばハッサン
みたいな碁を打つ。
そうかと思えば、いかにも強そうな風貌の人が
計算で勝つ、クレバーな碁を打ったりする。


そんなパワーキャラの僕だけれど、
大石を取って勝ったのは、この六局目が初めてだ。
意外と石を取った記憶が少ない。
こんなんで大丈夫なのだろうか。

僕と対局すると、中には取られるのが怖くて
ビビる人もいるのだけれど
それは誤解というもので、強引につぶしに行くことは
あんまり多くない。

「攻めた結果陣地ができる」
というのが、囲碁で最も良い陣地のひとつとされていて、
僕はそれに惚れ込んでいる。
だから、それがしやすい5の5に
惚れ込んだのかもしれない。
石を取るのではなく、
陣地を取るために攻めるのだ。

今回も、そのつもりで打っていた。
おあいてはSさん、優しそうなおじさん。

棋譜はこちらです。


右上の戦いから、白石がどんどん中央にのびて
碁盤の下半分がむくむく、大きな白になってきた。

右下、ついに黒が入ってきた。
ささおさん1

「三々」というところである。
隅の陣地といえば三々。
そしていつまで経っても、「さんさん」と文字打っても三々に変換されない
切ない石である。

右下は「5の5」のところ、
広いので、黒地ができちゃうのは仕方ない。
狭くするように攻めていこう。
そう思った矢先

ささおさん3

あっ



黒が狭くなりすぎて、取られちゃった。
いや、殺すつもりはなかったんですけどねー

ささおさん2

黒3で、上の方に進んでいれば無事だった。
右下は黒にあげたけれど、そのかわりに
白10まで、下辺がもっと大きくなる。
まだ勝負は追いついてないけど、なんとかなる予感はした。
入られて地固まる、
雨降って地固まる。

Sさん、ありがとうございました!

オリジナル作品、プレゼントしました!

こんにちは。囲碁で芸術家、関翔一です!


先日の「ここから囲碁するART展」
作品の展示のみならず、
囲碁も打てる会にしておりましたが

たくさん対局していただいた方の中から
3名の方に、オリジナル作品プレゼント

この一週間ほど、作っておりましたが
おととい金曜日、お渡しすることができました( ^o^)ノ
喜んでいただけてうれしく思います!
ブログアップの許可を頂いたので・・・


photo2.jpg

キャプチャ

「道」です。
お名前の字から取らせていただきました。
筆で書く気持ちと、陣地を取る気持ちの
両方で書きました。
黒から始めてコミ6目半、
ちょうど良い勝負です。

人にあげるものは緊張しますね!

12月18日の二日目の方でも、3名のかたに
オリジナル作品プレゼントします\(^_^)/

11月27日の個展、ありがとうございました!!

みなさん、こんばんは
囲碁で芸術家、関翔一です( ^o^)ノ

11月27日(日)、「ここから囲碁するART展」初日を
無事開催することができました!
多くのみなさまに見ていただけて、そして遊んでいただけて
幸せの極みです(`・ω・´)

フライヤー ブログ用


わたしの作品は、もちろんアート作品なのですが
互角の状態で、良い勝負で遊べるということで
まさしく囲碁そのものでもあると思います。

いかに楽しく囲碁をしてもらえるか、というのを
作品作りや個展の準備のときから考えてきまして
それを形にできたということで
とてもうれしく思っています(^_^)

また、画集の「ここから囲碁するアートブック」
も、たくさんの方に手にとって頂きました。
ぜひお家やカフェでも、鑑賞&対局を
楽しんでいただければ♪

12月18日(日)の二日目に向けて、
引き続き、いい展示を目指して頑張ります!
二日目は展示品ががらっと変わります。
また、一日目に対局ワークショップに参加していただいた方は、
12月18日は2000→1700円にお値引いたします<(_ _)>

みなさま、ありがとうございました!
引き続きご注目ください。