fc2ブログ

保谷での個展、始まりました!

こんばんは、囲碁で芸術家の関です!

先週24日(金)より、
「ここから囲碁するART展 in decoboco」
無事はじめることができました(・∀・)

もともと囲碁フリークな人、
お店の常連さん
いろんな方に作品を見て貰えていて
とてもうれしいです!


deco.jpg

店頭にでっかく「DECOBOCO」!
13路盤を二つつなげた作品です。
コミなし、互角になってます。

山田

9路盤の「山田」です(笑
山田は13路、19路もあるよ!

haato_201703281845232ac.jpg

かわいいと評判、「ハート」です!
カフェ&バーなので、カウンターがありまして
隣り合って対局すれば、お二人で同じ絵を見ながらできます!
このアートには、対面で打つよりも、そのほうが向いているというのは大きな発見です。

tuna.jpg

自信作と、わたしです笑
もともとカベにアートが描いてあり
そこに囲碁の作品をぶつける構図
良い感じで融合しているのでは!?
と思うので、そこも見所です!
それにしても、巨人に今にも食われそう。
おにぎりのほうを食べてほしい。

個展の模様を、ちょっとご紹介しました。
全体で25作品ほど展示してます。
4月11日(火)までやってます。
ぜひその目で確かめて、そして対局しに来てください\(^_^)/

※4月1~3日、10日はおやすみです。
スポンサーサイト



「アート展 in decoboco」 フライヤーできました!

みなさんこんにちは! 囲碁で芸術家の関です。

「ここから囲碁するART展 in decoboco」 
初日の3月24日まで、あと一週間。
着々と準備を進めております。


このたび、個展のフライヤーができましたので、公開いたします(^_^)v

fc2blog_2017031800143585b.jpg


じゃーん

カフェのなまえ「DECOBOCO」で、作品をひとつ作りました。
13路盤を横に二つつなげます。
コミは無し、黒から始めていいしょうぶです。

下の段の「C」が右上を向いているのは、店頭に貼ってあるロゴを再現。
ここがヨセのポイントに・・・!!


初日3月24日には、絵から囲碁入門体験・作品解説などの
ここから囲碁するワークショップ」やります。
その夜には、将棋棋士の長沢千和子先生による
お歌のコンサートも開催!

囲碁と将棋でカフェをジャックする2週間半
ぜひお楽しみに(・ω・)

また個展やります!3/24(金)~4/11(火) 保谷のカフェにて

みなさんこんにちは。囲碁で芸術家の関翔一です!


最近、なかなか活動的に過ごしております。
本のネット通販を始めましたし、
今年もアートを作るのみならず、たくさんの方に見てもらうように、頑張りたいですね。


さて、急なお知らせを一つ失礼いたします。

3月24日から個展やります(^O^)(^O^)(^O^)

普通の(囲碁とはカンケイなかった)おしゃれなカフェを、囲碁空間にできるチャンスが
ごく最近、舞い込んできまして、直前の告知となってしまいました、申し訳ない。

東京・新橋にあります「囲碁将棋喫茶 樹林」さまとのコラボ企画です!!

「ここから囲碁するART展 in decoboco」
期日 2017年3月24日(金)~4月11日(火)
場所 西武池袋線 保谷駅 徒歩4分ほど 「decoboco cafe」(でこぼこかふぇ)
http://dcbc.jp/
時間  11:30~16:00 18:00~23:00 
    期間中の休業日 3/27 (月) 4/1(土) 4/2(日) 4/3(月) 4/10(月)
    他、3/26と4/9は18時以降はおやすみ
※碁盤、あります。9路~19路 アートから対局できます!
※「入場料」はありませんが、ドリンク一杯以上のご注文をお願いいたします。

そして!
「ここから囲碁するワークショップ」も開催!
参加料 500円+1ドリンク以上のご注文
日時 期間中すべての金曜 12:00~16:00 3月24日・31日・4月7日
         日曜の二日間 12:00~16:00 3月26日・4月9日

作者による作品解説 (14時以降はプロジェクターも使用)
アートで囲碁入門 (ほんとに「ここから囲碁する」ですね笑 覚えやすいと好評です!)
自由対局 (コミを動かしてハンデ戦もできます。作者に挑むことも・・・・!)


準備のためにdecobocoカフェに伺いましたが、とてもかっこよくて、かわいくて、オシャレ。
アートの感性をビシビシ刺激してくれます。
お料理も美味しいし、ボリュームも◎
毎日でも通いたいくらいです!
わたしの囲碁アートが、この空間とどう混じり合うか
いまからワクワクしています(^O^)
びっくりするようなものにしたいです。

あ、カフェだからカウンターもあるのですが
カウンターで隣同士で、アートから対局すると
同じ絵を見ながら対局できるんですね。
これは大発見。向かい合って打つよりも良さそう◎

桜の季節。新しい囲碁体験を、ぜひ保谷で!

「囲碁するアート」をn倍楽しむ方法!!

こんにちはこんばんはおはようございます、囲碁で芸術家の関です!

アートブックのネット販売を開始して一週間、さっそくご注文頂くことができました。ありがとうございます(*^_^*)

私としては、「ここから囲碁するアート」を作り始めてそろそろ1年になります。
生まれて11ヶ月、まだ赤ん坊ですね

新しいものは何でもそうだと思いますが、
そもそもこれはどんな物なのか
というのが、なかなか分かりにくかったりします。
私もまだまだ、やればやるほど
新しいものが見えてくる始末ですから・・・

そこで今回は、
「どうやってアートを見たら・考えたら、より楽しめるか」
について、ここ1年で思ったことを幾つか書いてみようと思います。


1,まずはやっぱり、見ること

ソフト

せっかくなので、作品ひとつを手引きにしてみます。
ソフトクリーム

「ここから囲碁するアートブック」にも収録、
個展のフライヤーにも載っていただいた、わがチームのエースです!

これから私、いろいろ書いてく予定ですが
やはり、最初に見たときの「第一感」はたいせつだと思います。
囲碁の対局でも一緒ですね。
その人の見方や個性が一番出るのは、最初の瞬間だと思うので
まずはとことん、自分なりに見ることが入り口だと思います。
そこに正解とかは無いですからね。

ちなみに、ソフトクリームの絵で個人的に好きな場所は
左下の、クリームが下から垂れてるところです。笑


2,そして、囲碁的に見てみる。

さて、作品を見ていただきましたが・・・
それだけだと、ちょっとばかり勿体ないものになってしまいます。
中身にはおいしいクリームとともに
囲碁がぎっしり、詰まっているんですね。

実は、囲碁をすでに知っている人が見ると・・・
「黒の陣地と白の陣地がある。真ん中で分かれている」
「左下の垂れたクリームは取られている」

などの情報が、絵と一緒に(人によっては絵よりも先に
入ってくる仕組みになっています。

そして、このアートの前提、成立条件は
「良い勝負になっている」
ということでした。
つまり、陣地が同じくらいというバランスをとりつつ、この絵になっています。
どの石も、一個でも無くなったりズレたりしたら
いっきに意味が違ってきちゃうのです。
左下のクリームも、黒が得するために置いた意味があります

囲碁においての意味を紐解いていくと、
一個一個の石に大きな意味が生まれて、
それが絵と合わさって、中にどんどん引き込まれていく。
この不思議な感じを実現したいと思っています。


3,実際に対局してみる!

やっぱり、これですね!
碁盤に並べて、ぜひお友達と対局してみてください。
これ、9路や13路の作品も多く作りましたので
一局打つには時間が・・・という場合にも、割とさくっと楽しめるかも。

ソフトクリームはコミ6目半、黒から開始です。
そして、始める前に・・・
黒がコーン、白がクリーム」のつもりでやってみましょう笑
絵の陣地が自分のものになって変なかんじです(^0^;)
コーンでクリームを食い止める側と
クリームをたらしていく側の
ゲームが始まるはずです!

そして・・・本作のハイライト、真ん中あたりで何かが起こって
絵が脈々と動き出します。

こちらから!
ぜひ自動再生でご覧ください( ^o^)ノ


4,囲碁を知らない人に見せてみる。

そして!
囲碁を知らない人にも、楽しく見ていただけるのが
このアートのいいところだと思います。
特に、お子さんに見せたときのテンション上がりようには感動しました。

かわいい絵、スタイリッシュな絵、まじでくだらない絵・・・
囲碁はいろいろな表現が出来るんです。
「こんなのがあるんだよ」って、いろいろな人に見せてもらえたら
囲碁への新しい入り口になるかもですし、
作品も喜んでくれると思います!


まだまだ書き足りません、他にもいろいろ、楽しみ方を
見つけていただけたら嬉しいです\(^_^)/