fc2ブログ

「アートブック」全局解説! 2/2

ここから囲碁するアートブック

全局解説の続きです。
前半はこちら。


「ソフトクリーム」

甘いものが欲しい、と思ったので作りはじめたもの。
やはり絵を描くからには良い絵を描きたいのは当然で、いかに囲碁の筋が優れていても、デザインがアレだったら、ちょっとなと思う。
そんな気持ちでクリームを巻き巻きしている時間は、まるでソフトクリーム屋さんになったようだった。
一番の売りは「クリームが垂れる」という絵の動きだ。
この絵で囲碁を打つとき、白石は全てクリームである。
横から垂らすようにして、陣地をのばしていくのはもちろんのこと、
よく見ると、真ん中で両アタリを狙える作りになっている。
もし実現すれば、黒のコーンの上からクリームが垂れてくる。
この両アタリで絵を動かす技は、ナナメに描いた故に実現したものだった。
碁盤をナナメにしちゃいかん、ということはない。これからナナメでやる囲碁が絶対流行ると思う。

また、あてみみさんとコラボできたのもこの作品で、非常に思い入れがあります。


「生ビール」

一番好きなものを描いた作品。
ビールの泡のふわっとした感じ、それが垂れてくる感じを表現できたと思う。
白番というのは、実際の囲碁でも「ふわっ」とした感じをイメージする。相手の仕掛けをかわすイメージが、一般的にある。逆に黒番はどんどん仕掛けるからゴツゴツしている感じ。
もちろん「膨張色」ということもあり、泡の白色にピッタリイメージが合った。
白は泡を垂らすのが、黒地攻略のヨセの筋に導く。「サルスベリ」などは、泡のこぼれる様そのものだ。


「ゴリラ」

ソフトやビールの、白石が柔らかい感じの作品とは対照的に、こちらは黒番のイメージのごつい感じを全面に押し出した。
体の黒石は左右非対称、実際にいそうな生命感のあるゴリラを描きたかった。
でも顔は白石で、なんか優しそう。


「天才」

自分は天才ではないと思うけれど、もし天才だと思ってくれる方がいたなら、有り難いのと同時に、それは囲碁にとってとても良いことだと思う。
囲碁が強いだけが天才ではない、とその人が思ったからだ。囲碁の中身の天才だけでなく、囲碁を教える天才、囲碁を広める天才、なんでもいいけれど、いろんな天才が認められてこそ、囲碁という文化の豊穣となるのだと思う。
作品のほうは、左右のヨセを綺麗に打てれば黒がぴったり半目勝ちになる。ガチ勢のかたは、ぜひご挑戦を。最後の二手くらいがシビアなところです。


「CUBE」

囲碁は得てして「古めかしい」印象がつきもの。この作品は、メカニックで3Dでデジタルな感じを描いてみたかった。
ヨセのポイントは、真ん中の真四角の空間。
ぜひ実際に対局して、独特の浮遊感を味わってほしい。


「山田さん」

ここから19路作品。
そして、本書で最強の伏兵。「正直山田ナメてました」との報告多数。
一見ネタ作品にしか見えないが、底知れぬ奥深さ、考え出したら脳みそが搾り取られること必至。左右を何往復、見ればよいのやら。
左右が同じになると、黒が半目勝ってしまうので・・・
ちなみに山田は9路.13路バージョンもあり、どちらも激アツ展開になる。会ったらお見せします。


「ワイン」

僕が一番好きな作品のひとつ。出来た時は達成感で満たされた。ついに、バーに自然に溶け込む囲碁ができた。
筋はソフトクリームと同じ、両アタリで溢れる作り。ワインを傾けて描いたら、躍動感が生まれた。
ヨセというより、唯々「囲碁」なので、あとは好きなように打つのが吉。

「答え」というのを気にしすぎると、囲碁アートの楽しみがちょっと減ると思っている。
僕の作品は、詰め碁やシチョウとは違い、「問題」という形式では作っていない。
確かに、最善手順を楽しめるものも多いけれど、この品などは一手目以外は全然、そうではない。
見ての通りだだっぴろいので、終局までの答えは決められず、「だいたい互角、とても細かい勝負」としか言い様のないところ。
しかし、それでいいのである。なぜなら、僕の作品は「囲碁」そのものだからだ。
大切なのは多分、「ここから囲碁をしてみたい」と思っていただけるような作品を作ることなんだと思う。
普段の囲碁とは違う世界を、気楽に楽しんでいただきたい。


「くだものダンス」

道策や秀策が碁盤を繋げて打ったら・・・という話題は江戸時代からあるけれど、当然囲碁アートでもやりたいテーマである。
13路盤を二つ繋げた作品。
個展をした時は、これの左右反転バージョンを作って、くるくるさせて遊んだ。
みなさんもぜひお試しください笑


「消火器さん」

19路を二つつなげた、いわゆる大作。

2016年になるまで、まさか自分が絵を作るとは、夢にも思わなかった。
その更に2年ほど前には、囲碁の計算がなんか突然面白くなり没頭した。(プロ目指してる時には興味なかったのに・・笑)。
こちらも、まさか自分が計算なんて、と意外に思っている。
陣地を計算して絵を描くアート。今にして思えば、人生が自分の思い通りに行ったことなんて全然ない。
まるで天から突然降ってきたような、そんな代物に感じる。

いったん作り始めたら、いろんな絵柄、絵の手筋的なものがドバドバ湧いていて、その勢いを全てぶつけたのがこの作品。僕のいちばん好きな野良猫を描いた。
絶対に決まった場所にいるタイプの子で、一人暮らしの帰り道、消火器さんのおかげで全然さみしくなかった。感謝しかございません。
個展をするときには、これからも絶対持って行く作品。



・・・・長々と書いてみました。
思い入れのあるものばかりの、初めての本。
一度でも見ていただけたら嬉しいです!
ありがとうございました。
スポンサーサイト



「アートブック」全局解説! 1/2

どうも、囲碁アートの関です!

昨年11月の個展から販売を開始しました
「ここから囲碁するアートブック」

半年のあいだに、多くの方に手にとっていただくことができました。

新しいテーマのものですので、作品や、アートそのものについて聞かれることが増えました。
良い機会かと思い、収録作について思ったこと、作ったときの気持ちなど、
「セルフライナーノーツ」のようなものを書いてみました。
音楽のアルバムに入ってる解説だと思って、お読みいただけたら
そしてこの本をさらに楽しむ一助になったのでしたら、幸いなことです。
長いので、前後半に分けました。
それでは!
(作品の図は、ぜひ実際に本を手にとってみてください)



「にゃんこの顔」

4月のはじめ頃、なんとなく、ねこの顔を盤に並べてみた。いま思えばそれが全ての始まりだった。
ねこが好きだったから、囲碁アートが生まれたのだ。
並べてみてすぐ、体中を電流が駆け抜け、新しい回路が自分のなかに生まれたのを感じた。「ここから囲碁するアート」の発想がむくむく膨らんできた。
自分にとってアートとの出会いになったこの作品。ねこの顔は初めからできており、あとは白石をいかに置き、互角の勝負にするかだった。
白黒をうまく組み合わせて絵にする、という方法をまだ知らなかったので、四隅の白は絵と関係ない、普通の囲碁の世界に出てくる形。
しかし却ってそれが、囲碁と絵の世界を結びつける「囲碁アート」の精神を象徴しているようでもあると、今になって思う。


「わんこの顔」

僕は決して犬派ではない。
子供のころ、保育園に行く途中の猛犬がめっちゃ吠えるので、それを恐れる日々を送っていたからに違いない。しかし、犬は表情豊かで、笑顔を浮かべてるように見えるのは大好き。そんなわんこの顔。某CM犬に似たのは偶然です。

これが第二作だった気がする。犬の顔と体で、黒白を使い分けるのを学んだ作品。


「くじらさん」
かわいいどうぶつシリーズ、3つ目。
こちらは6月に作った、ちょっと慣れてきた頃の作品。
この作品では、「碁盤をナナメに使う」という新技を閃いた。普通の視点で作ると、互角にもしにくく、なんだか動いてる感じがしなかった。ナナメにしたら、とてもきれいに収まり、ダイナミックな絵になってくれた。
出だしの3作品は、「かわいい」ものを置いてみた。「囲碁がかわいい」という体験は、僕にとって初めてのものだった。
いままで、布石の打ちまわしや詰碁の筋に「美しい」「かっこいい」と感じることは多かったわけで、囲碁のやりがいの一つはその美しさであったと思う。
そこに新たに「かわいい」が加わった。
そうであれば、いろいろなものを描ける囲碁アートならば、例えば「悲しい」「シュール」「おいしそう」「暑そう、涼しそう」「エロい」など、なんでも人間の感覚を描くことができる。
いままでの「囲碁」からはみ出して、いろんな感覚を表現する楽しみが、いままで続けてこれた理由だと思う。


「おすし」

入門コーナーの「おすし」。
これがほんとに、囲碁入門に使いやすい。
みての通り、陣地が上下きっぱり分かれているから、囲碁の最重要事項「陣地」をすぐにご紹介できる。囲碁アートをさらに楽しんでいただくにも、「陣地って何?」だけでも覚えて貰うのがとっても大切。また、終局までの道中に「アタリ」も出てくる。
そして、お寿司というのは強力な話題である。お寿司が嫌いな人は、そこまで多くない。「なんのネタが好きです?」これが新しい囲碁の入り口になる。
みなさんは何がお好きですか?僕はえんがわです。


「コ」

なるべくコンパクトにまとめたいと思っている。
「ここから囲碁する」アートだから、囲碁をするにあたって触りやすいような作品を目指したい。
なので9路盤の作品は力を入れたいところ。その中で「コ」は、ヨセのテーマはただ一つだけ、カタカナ一文字ということで最小限の作品。
「影」をつけることができて満足してる。


「毛」

9路の漢字作品。
こんなに「毛」っぽい作品が、囲碁で実現するとは。とにかく見て欲しい。
小さいながら、終盤で考える内容が盛りだくさんになった。


「秋」

9路の漢字作品。漢字はとても作りやすい。ブロックで分かれてるから、白黒を容易にイメージできる。
(囲碁アートを作ってみたい方は、まずご自分の名前の漢字など、試してみるといいと思います)
内容はシンプルで、端のあたりの攻防が詰まっている。教材によさそう。


その2につづく(^O^)