fc2ブログ

展示、延長(15日まで!

こんにちは!
ここから囲碁するアートの関です。


今月の9月9日からやってます
清澄白河、「どうぶつしょうぎcafe いっぷく」さまでの
「ここから囲碁するART展」
10月5日までの予定でしたが・・・・

好評につき、10月15日まで延長決定!!!

やはりのんびりしてますね笑

たくさんのかたにご感想をいただきました
「めっちゃかわいい」(うんうん)
「想像の上をいかれた」(うんうん)
「これ囲碁なんですか!気づかなかった・・・」(僕もたまに一瞬わからなくなります)
「肉おいしそうビール飲みたい」(せやな)
「アルファ碁を超えた」(マジか)

wasi.jpg


どうぶつしょうぎの生みの親、ふじたまいこさんがすべての作品をデザイン。
囲碁アートに込めた情景を、もっとも鮮やかな形で表に出していただけました。
デザインってほんとにすごい。

思えば、「どうぶつしょうぎ」も
もともとの将棋のイメージを違うものに置き換えています。
駒の動きを、どうぶつの動きに変えています。

囲碁アートも、もともとのゲームとしての囲碁が持つイメージを
ほかの動きに見立てるというのをしています。
ワインを飲む動作、クリームが垂れる動作、タコが墨を吐く動作・・・

既存のゲームから新しいイメージを生み出す
これは相性よくないわけないですね(・ω・)
囲碁アートは良い形に進化しています。


自分でいうのもあれですが、これはすごい展示だと思うので
ぜひ来てください(=゚ω゚)ノ
スポンサーサイト



「どうぶつしょうぎ×囲碁アート」ポストカードつくりました!

こんにちは、囲碁でアートしてます関です。

このたび、「どうぶつしょうぎ」デザイナーの
ふじたまいこさん
とコラボで、囲碁アートの展示をいたします。

同時に、「どうぶつしょうぎ×囲碁アート ポストカード」
作りました(^O^)(^O^)(^O^)

囲碁ポストカード

な、なんだこのかわいいポストカードは!!

「どうぶつしょうぎ」は、駒は四種類。どうぶつは5匹。
前に1マス進める「ひよこ」
ひよこが「成り」で裏返った、金の動きの「にわとり」。
タテヨコに1マスずつの「きりん」
ナナメに1マスずつの「ぞう」
そして百獣の王将「ライオン」

なのでポストカードももちろん5種類!

囲碁のルールも、ウラに可愛く載せています。
なんだかルールまで可愛いような気がしてきました!

1枚150円
5種セットで700円での販売です。
ご自分で眺めてほっこりするもよし、
ご家族やお友達に送って、囲碁とほっこりをプレゼントするもよし。

ぜひお買い求めください\(^_^)/


展示前日!やっぱり全人類にみせたい。

こんにちは!
囲碁でアートしてます関です。

「ここから囲碁するART展 in いっぷく」
いっぷくビラ

ついに明日9月9日から展示開始です(^O^)(^O^)(^O^)


デザイナー・ふじたまいこさんに、思い思いにやってもらいました。
自分の作品をデザインしてもらう、という中々ない体験。

囲碁でいろいろなものを表現したいと思っています。
でも、囲碁はもともと簡潔でシンプルなデザインをしています。
そのなかで、実際の囲碁の動きも使って、
いかに情景を想像してもらうか。自分の腕のみせどころです。

今回、そこにふじたさんがデザインしてくださって
表現の鮮やかさが、何倍にもなったような感じがします。
niku.jpg

ひとつ、つまみ食いをどうぞ笑
おいしそう。まさか囲碁がおいしそうだなんて・・・。

もともと持っていた絵の情景はもちろん、
囲碁の内容にもさらにグイグイ引き込んでくれるような
コラボにしようと思いました。
ご期待ください(・ω・)b

囲碁するとは、石を置くことと見つけたり。(9月17日深川ワークショップ)

こんにちは、囲碁アーティストしてます関翔一です。

9月9日~10月5日、清澄白河「いっぷく」での
「ここから囲碁するART展 in いっぷく」
絶賛準備中です!
その期間中、9月17日「囲碁アートを描いてみよう!」のワークショップについて。


突然ですが、みなさんは大人でしょうか?それとも子供でしょうか?

わたし自身は正直よくわからないのです。
年齢は27です。まだまだ若造と言われますが、まあ良い大人です。
お酒が大好きで、ビールも焼酎もウイスキーも好きです。つまみはあん肝やナスの浅漬けです。がぶがぶ流し込むような飲み方はやめて、ゆっくりちびちび飲めるようにもなりました。

しかし、「ここから大人になった」という瞬間は、自分の記憶と体験の中には見出すことができません。社会的には18や20なのですが。
わたしは今も中学生の自分の延長線上で生きている感じがします。
実家に帰れば、自分が子供なんだと強く感じますし、まだまだ嫌なことに耐えられないし、昔やったテレビゲームをネットで見始めたら止まりません。

個人差はあれど、おそらく誰しも子供時代からの地続きの部分があると思うのです。それを「未熟」なんて言いたいのではなく、大切な部分だと思います。世界を純粋に楽しむ心です。


最近、囲碁アートをお子さんに見せる機会が増えました。
ある日のこと。
どんな反応を返してくれるかな、ドキドキ、、

「これはね、黒と白でいい勝負になっt『『並べたいーーーー!!』』
そこには、わたしの話をそっちのけで、碁盤に「ソフトクリーム」を並べ始める小学生男子の姿が!!

わたしは、「考えれば考えるほど深まる囲碁アート」も作っていきたいと思いますが
子供たちは、それをぴょんと軽々飛び越えていきます。
石を並べて形を作る、ということ自体が、もうめっちゃ楽しいらしいのです。

はてな

教室にきてくれた小2男子作、「マリ○のハテナのはこ」
わたしの作品「CUBE」の模写から入って、アレンジしてました。
見てみると、交点に置く(囲碁のルール)なんてそっちのけです。
ここに置きたいからここに置く。
彼はすごく自由だと思いましたし、「負けた」とも思いました(笑)
自分がこども度3級だとしたら、彼はこども度6冠クラスでした。
(ああ、彼は普通の囲碁も楽しく遊んでくれました)

そういえばわたしが囲碁を覚えた11歳、
石を触るのが楽しくてたまらなかったです。
自分の碁盤を見る目は、まだまだ何かで曇っているのではないか。
そう思いたくなるような、鮮烈な体験でした。


「囲碁をする」といったときに、いろいろなルールにそって遊ぶのが普通ですけれど、
この子のような囲碁の遊び方、感動しました。
なんで囲碁が楽しいかって、「石を置くから楽しい」。
すごくシンプルでストレートで、純粋だと思います。

9月17日「囲碁アートを描いてみよう&囲碁してみよう!」
10:30~12:30におこないます。

自由に形を描くことから始める、新しい囲碁体験
ぜひ遊びに来てください(^O^)(^O^)(^O^)

(お手数ではございますが、スペースに定員がありますので
こちらから事前予約をお願いいたします。
https://reserva.be/ippuku36413477/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=36eJwzNrU0sAAAAxsBCg