今年も自由にやります!(新作紹介も)
どうも、関です。お久しぶりです。
すっごく遅くなりましたが、新年おめでとうございます!!
今年もよろしくお願いいたします。
昨年末のイベントが終わって、しばし大きな活動を休憩しておりました。
年末年始はゆっくり、作品を作ったり、普通に囲碁を打ったり。
でも、今年やることをいろいろ想像したりして、力をためているところです。
作品発表の機会や、みんなで囲碁とアートを楽しめる機会をどんどん作っていきたいですね。
せっかくなので、最近作った作品をふたつご紹介。ひとつは・・・
「囲碁でも連珠でも正解が一緒になる問題」

黒番です。囲碁は得する手を、連珠では勝つ手を考えましょう。
これ、今年初のわたしの新機軸です。
昨年に展示をさせていただいた、どうぶつしょうぎcafeいっぷく様
に足繁く通っているうちに、連珠勢のかたがたにお会いする機会がありました。
いわゆる「五目並べ」と世間ではいわれているものを、本格的に競技としたのが連珠。
段はもちろん、歴史と実力を備える名人のタイトルもある。
囲碁と同等の、面白い世界があるのだと知りました。
同じ黒白の石を使うゲーム。
何かできないか・・・と想像を膨らませて、完成しました。

黒1、白2,黒3まで、囲碁と連珠の打ち方が完全に一致。
囲碁だと白石を切って黒の陣地を作ります。このあと、ジゴになります。
連珠だと黒1が「次に五にしちゃうよ」の四であり、同時にナナメの三ですから「四三」。
ぜんぜん別のゲームですが、探してみると一致する一手もあるんですね~。
その、ピッタリ合わさる点が解いていて面白いポイントだと思います。
そして、二つ目は本業の「囲碁アート」
「からすとさぎ」(烏鷺)

19路盤、黒から良い勝負で対局できるよう、陣地を調整したものです。
囲碁のことを「烏鷺」といいます。黒と白をあらわす言葉ですね。
ああ、そういえばまだ絵にしてなかったな、ということで、ちょっと頑張ってみました。
サギの胴体、首のところの曲線がお気に入りです(^O^)
そして、カラスさんの目線。サギを気にしている感じが可愛くて好きです。
今年もいい絵を描けたら良いな。
ご注目いただけたら、嬉しいです!
すっごく遅くなりましたが、新年おめでとうございます!!
今年もよろしくお願いいたします。
昨年末のイベントが終わって、しばし大きな活動を休憩しておりました。
年末年始はゆっくり、作品を作ったり、普通に囲碁を打ったり。
でも、今年やることをいろいろ想像したりして、力をためているところです。
作品発表の機会や、みんなで囲碁とアートを楽しめる機会をどんどん作っていきたいですね。
せっかくなので、最近作った作品をふたつご紹介。ひとつは・・・
「囲碁でも連珠でも正解が一緒になる問題」

黒番です。囲碁は得する手を、連珠では勝つ手を考えましょう。
これ、今年初のわたしの新機軸です。
昨年に展示をさせていただいた、どうぶつしょうぎcafeいっぷく様
に足繁く通っているうちに、連珠勢のかたがたにお会いする機会がありました。
いわゆる「五目並べ」と世間ではいわれているものを、本格的に競技としたのが連珠。
段はもちろん、歴史と実力を備える名人のタイトルもある。
囲碁と同等の、面白い世界があるのだと知りました。
同じ黒白の石を使うゲーム。
何かできないか・・・と想像を膨らませて、完成しました。

黒1、白2,黒3まで、囲碁と連珠の打ち方が完全に一致。
囲碁だと白石を切って黒の陣地を作ります。このあと、ジゴになります。
連珠だと黒1が「次に五にしちゃうよ」の四であり、同時にナナメの三ですから「四三」。
ぜんぜん別のゲームですが、探してみると一致する一手もあるんですね~。
その、ピッタリ合わさる点が解いていて面白いポイントだと思います。
そして、二つ目は本業の「囲碁アート」
「からすとさぎ」(烏鷺)

19路盤、黒から良い勝負で対局できるよう、陣地を調整したものです。
囲碁のことを「烏鷺」といいます。黒と白をあらわす言葉ですね。
ああ、そういえばまだ絵にしてなかったな、ということで、ちょっと頑張ってみました。
サギの胴体、首のところの曲線がお気に入りです(^O^)
そして、カラスさんの目線。サギを気にしている感じが可愛くて好きです。
今年もいい絵を描けたら良いな。
ご注目いただけたら、嬉しいです!
スポンサーサイト