fc2ブログ

普通(?)の囲碁の会 「5の5会」やります!!

こんにちは!
5の5使い、関です。

最近はすっかり囲碁アートの人になっていたので
そもそも囲碁は、何もないところから始めるのが一般的
という事実に恐れおののいています。笑


ところで、私は「5の5」使いです。
あらゆる勝負の場、つまり公式戦・練習の碁、置き碁だったとしても
かならず5の5を使います。

5555555.jpg


ぜんぶ5の5って人は自分以外に歴史上いたかどうか怪しい。
たまに使う、という人ですら相当少ない。
これで勝負するのは、自信がないのでしょう。(めっちゃわかります)
私はなかなかの希少種と思われます。
そんなこともあり、ときたま教室にて「5の5」を扱った
講義をさせていただくこともありました。
驚きや新鮮な気持ちを以て、たくさんの方に見ていただきました。

なぜ5の5しかやらないのか。
それは、自分の囲碁の見方に5の5がピッタリ合うからです。
自分の力が一番出る碁、自分がもっとも楽しいと思える碁。
流行とかマネとかじゃなく、それをつかむのが「囲碁を打つ」ということの大きな目的、到達点ではないか。
その見方をいろんな人にお伝えするには、どうしたらいいだろうと常に思っています。


そこで今回、企画しました!

「5の5会」
5no5.png



毎回ゲストを呼び、関との公開対局をしてもらいます。
しかも、打ちながら頭の中身をさらけだして、解説する
石と思考がリアルタイムで結びつく、新しいタイプの公開対局です。

初回 7月15日(日) 13:30~17:30 (別に何時まで居てもいい)
ところ:初台囲碁クラブ
ゲスト: 井場悠史
(今年のアマ名人東京都代表・インストラクター)

おとな3000円 小人(高校生以下)1000円
指導碁:参加者限定価格500円(1局)

前半に公開対局、後半に指導碁・フリー対局タイムです。


5の5のこと、いっぱいしゃべります。
棋力は関係なし、級のかたもお楽しみいただけます(^O^)
5の5を打たない人にも、役立つものになるはずです。
ぜひ、指導碁と対局で5の5を試してみてください!
いつもと違う角度から、囲碁を味わうような感覚になるかもしれません。
とはいえ、押しつけるのは嫌いなんで、打ちたいように打ってください笑

開催は2ヶ月に1回が目標です。
ゲストは、自分より強いか、自分と同じくらいの力の人を呼びます。
初回の井場さんとは、昔に棋士修行をともにしていましたが
常に自分より一歩二歩、先にいたような気がします。
私が頭の中をのぞきたい一人です!


まさか初の公開対局が、自分の企画とは!
予約不要ですのでぜひお越しください\(^_^)/
スポンサーサイト



「囲碁アートを描いてみよう」互角に調整!

こんにちは!
囲碁でアーティストの関です。

ついに、二回目の囲碁アート会
来週5月27日(日) 初台囲碁クラブ
が近づいてきました!

この一ヶ月近く、
描いていただいたものを良い勝負に調整

という工程を頑張っておりました(^O^)
できあがったものを、ここで発表したいと思います!

まずは・・・
lqg8-Or5.jpg
「北斎」です!
「富嶽三十六景」の中の、「神奈川沖浪裏」をイメージして、描いていただいた
ダイナミックな作品。
この形ですと、形勢はかなり白良し

ということで・・・

北斎
こうしてみました!
右下に白石21子で、波の描写を追加
黒番からコミ6目半、良い勝負となりました。
まず黒は、右下の白を捕獲できるので
そのぶん黒地がたくさん増えたわけですね(^O^)


続きまして
DdOrTCQVAAA2tAf.jpg

このかたは、「せんとう」がお好きなのでしょうかね~
温泉マークをかいていただきました。
これは囲碁で描きやすい絵柄で
なんたって、黒地と白地がくっきり分かれている
最高の題材ですね!
いまは、湯気が良い感じで白の陣地がとっても大きいので・・・

DdOrTCUVQAA52Ta.jpg

こうしてみました!
黒の湯船をさらに上までのばし
右辺のほうにも黒の陣地を足して、やっと互角に。
左右対称ではないので、最初は右辺のほうから
打ち始めるといいですね。


以上、2つほどご紹介いたしました。
しかし本当は、絵が最初にできた時点で、ひとつの完成だと思います。
碁石で描く絵は、それ自体でもう素晴らしいし
描いている時間はかけがえのないもの。
私はそれをちょっと飾っただけにすぎません。

でも、互角の囲碁にすることで
また違った輝きを出せると信じています\(^_^)/


来週の日曜、27日
そして6月16日(土)
ぜひお気軽に、お越しくださいね~!

4月30日「囲碁アートを描いてみよう」やりました!

こんにちは、せきです!

先日4月30日、囲碁将棋喫茶樹林 さまにて、

「囲碁アートを描いてみよう&囲碁してみよう」
無事開催されました('◇')ゞ


お越しいただいた皆さん、ありがとうございました!
ただ囲碁を打つだけじゃなくて、
絵から囲碁をしたり、
囲碁でお絵かきをするワークショップ。
碁盤で絵を描くと、それが囲碁になる
不思議な世界を作りたいと思いました。

参加された方が描いた絵を、ちょっとだけ公開

lqg8-Or5.jpg
「北斎」
富士山と海の絵をイメージされたとのこと!
碁石をこれでもかというほど使ったダイナミックな作品ですね!

jf3_BHG8.jpg
「かざぐるま」
対して、最小限の石数で表現した作品。
まさしく囲碁のように、空白の部分にイメージを喚起させる美しい作品です!

3時間のイベントでしたが、みんなでワイワイ
気づいたらあっという間に、楽しい時間が過ぎてしまいました!

新しい囲碁の遊び方として、「絵を描く」
囲碁はそれに向いていますし、
そこから対局することもできる。
ぜひ一度、味わっていただきたいです!

次回、5月27日(日) 初台囲碁クラブ
    6月16日(土)どうぶつしょうぎcafe いっぷく
13時半~16時半
大人2000円、高校生以下1000円



さて、私はいま、今回の絵を「いい勝負にする」という
新たな戦いをする日々です笑
完成しましたら、ツイッターやこちらのブログで
発表したいと思います!