みなさん、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
遅いというツッコミは甘んじて受けます・・・!
昨年は自分にとってどんな年で、今年はどんな年にしたいか。
年の始めにゆっくり考える時間があるとよいですが、体調を崩したり、イベントが迫っていたり
遅くなりましたが今日から考えてみようと思います。
今回は、直近に迫っているイベントについてのはなしを。
1月13日(日) 新橋の囲碁喫茶・樹林様で
「囲碁アートを描いてみよう&囲碁してみよう」開催します!
13時半~16時半 2000円


囲碁でお絵かきをして、囲碁アートから囲碁をする。
囲碁がアートになり、アートが囲碁になる会、6回目の開催です。
棋力は問わず、ルールに自信が無くても大丈夫
わいわい楽しくお絵かきをしながら、囲碁についても理解が深まるような内容です。
描かれた絵は、わたしが持ち帰り互角の勝負に調整してお返しするという
世界初のサービスをしております!笑
とくに、今回「樹林」さんなので・・・
お酒が飲める(超重要な情報)新年会気分ですね笑
ご予約は不要、ぜひぷらっとお越しください!
昨年から始めたこの会ですが、今回でいったんお休みとさせていただきたいと思います。
おそらく、さらにパワーアップして帰ってくる予定です。
2月には11日「5の5会」(ゲスト・福岡明日翔さん)
16日・17日に
「マニアフェスタ」というイベントがあり
こちらはまたの機会にご紹介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年はいろいろ新しいことを生み出したり、挑戦した年でした。
ゲームマーケットのみならず、「コミケ」への参加は去年が初めて。
初めて自分の会を自分で開きまして、それが「囲碁アート描く会」と「5の5会」の二つ。
8月にはNHK「囲碁フォーカス」で取り上げて頂けましたし
その直後には、自分の囲碁アートが「100路以上」の巨大サイズに成長・・・

(250×250 日本のバンド・ミッシェルガンエレファントの「ギヤ・ブルーズ」のジャケットです。大好き)
自分にとって5年分くらいのことをしたかも知れない、と思えるような2018年。
その中で最初の挑戦といえるのが「囲碁アートを描いてみよう&囲碁してみよう」の会でした。
樹林さん(新橋
初台囲碁クラブさん(初台
いっぷくさん(清澄白河
に快く場所を貸していただき、
毎月開催を目指していました。
全く新しいジャンルの会、どうなるかと思っていましたが
いざやってみると、普段遊んでいる囲碁とは違う「お絵描き」
みなさんに予想以上に気に入っていただけたと思います!
「良い勝負にしてお返しする」というのも、あまり無いことですから
ビックリしてくれた方も多かったと思います。
累計、
40作品ほどいい勝負にしたようです・・・魅力的な作品ばかりでした。
昨年後半から「5の5会」が始まったり、自分が新たな局面になったりして
開催ペースが落ちてしまったのは申し訳ない・・・涙
1月13日でいったん終わりですが、また個展などをしたときに
できたらよいな、と思っております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
思うに、物事の楽しみ方に正解はありません。
ですが、今「囲碁する」という動詞を思い浮かべたとき、間違いなくイメージされるのは
「囲碁で対局する。何もない盤面から交互に石を置いて地の大小を争う」
ということになるはずです。
まあ、そりゃそうです。まさしくそれは囲碁です。
しかし、これが「囲碁とはこうあるべき」になるのは、ちょっとイヤです。
新しく思いついたルールを導入するのは「本当の囲碁ではない」のか。
囲碁の試合を観るだけではだめで、対局もしないといけないのか。
囲碁アートばっかりやってないで、大会で結果を出さないといけないのか。(言われた笑)
「それは違う」と言いたくなってしまいます。
これは本当の囲碁だ、といえるものが、ただ1つでなく
100個くらいになるのが、自分の目標かもしれません。
囲碁という行為が、すべての人にフィットするような
抽象的ですがそれを考えるのが今面白いです。
今年も、いろいろ変なことをできたらいいなと思います。
よろしくお願いします!