歴史上いちばんやさしい囲碁教室をやりたい話
みなさんこんばんは、関です。
囲碁アートをしているわけですが、普段囲碁の先生をしています。
初台囲碁クラブ 金曜夜せき教室(ツイッターに飛びます)
毎週金曜日 18時~22時 のお好きな時間
参加費 一回2000円
京王新線 初台駅から徒歩5分くらい
大江戸線 西新宿五丁目から徒歩8分くらい
山手通り沿いの茶色いマンションの一階に、お店があります。
囲碁アートの関と
タワラ・ナカムラが週替わりで
先生を担当しています。
インストラクターとして活動を始めてから、もう6年くらい関わらせてもらっています。
その中で明確になってきたテーマと方向性。
歴史上いちばんやさしい教室
やりたいっすねえ。
「歴史上」っていいですよね。現実にあるもの全て含んでますからね笑
過去の囲碁教室はもちろん、今後出てくる全ての囲碁教室とも張り合うつもりです。
ここでの「やさしい」は多義的で、まず・・・
・囲碁がわかりやすい
囲碁はふんわりしたゲーム。
人間には「正解」がわからない、という場面が多いです。
プロ棋士の人でもそうです。ならば、アマチュアである私にもわかるはずもありません。
その性質が、囲碁の「難しさ」としてわれわれの前に現れるのだと思います。
考えれば考えるほど、正解はもやの中。
この感じ、どんなに強い人でも感じているのです。
でも、わからないなりに自分なりの考え・やりたいことを決めて、打っていくのです。
その積み重ねできちんと強くなっていけますし、楽しさがあると思います。
個人的には、プールで泳ぐのに似ている気がします。
水のことを科学者じゃない私はあんまり知らんですが、でも泳げますし、楽しいと思います。
囲碁とはどんなものなのか。
人間のわれわれはどう向き合って、一手を打っていくのか。
わかるところまで理解することを楽しみ、わからないものを「わかんねえな~~」と楽しむ
広い布石の穏やかさを感じ、激しい石の戦いに手に汗握る
そんな囲碁の打ち方を一緒に探していけるような、
それぞれの人の囲碁にフィットするような教室でありたいです。
囲碁が初めてでも、一回のご受講で
「囲碁は何をするものなのか」
碁盤の中の泳ぎ方をつかんでいただけるはずです。
・人にやさしい
うちの教室は金曜日の夜です。
来てくださる生徒さんのほとんどは仕事終わり、しごおわです。
こちらは人によりますが、一週間の終わりともいえます。週おわです。
大変じゃないお仕事はありません。
私は楽しくできていますが、でも責任を背負ってやっています。
それを降ろした夜の時間は特別なもの、すごく良い時間ですね。
その中の何時間かを、私たちは引き受けている・・・と言うことになります。
囲碁の教室ですが、それ以前にそもそもお届けしているのは時間です。
目の前の人にとって「教室の時間」がいいものに。気持ちよいものになるように。
終わって教室を出たときに気持ちがふわり軽くなっているように、囲碁や言葉や笑いでお役に立ちたいと思います。
そして、教室の時じゃなくても、ここで得てもらったものを活かす「囲碁を打つ時間」がいいものになるように
そしてもっとデカく言えば、「囲碁を知った後の全ての時間」がいいものになったら、いいですね!(語彙力
「5の5」を教えたら急激に伸びた生徒さんや
中央センスがすごすぎて私が影響を受けた生徒さんや
布石じたいの美しさに惹かれて、ずっと続けてくれている生徒さんや
いちおう「級位者教室」を銘打っていますけれど
「囲碁で大事なこと」そのものを講義では喋っていますので、初段二段三段になっても大丈夫ですし
実際ずっと来てくださる生徒さんもいて、嬉しいことです。
さて明日も18時から。
ぜひぷらっと、お越しください~~
囲碁アートをしているわけですが、普段囲碁の先生をしています。
初台囲碁クラブ 金曜夜せき教室(ツイッターに飛びます)
毎週金曜日 18時~22時 のお好きな時間
参加費 一回2000円
京王新線 初台駅から徒歩5分くらい
大江戸線 西新宿五丁目から徒歩8分くらい
山手通り沿いの茶色いマンションの一階に、お店があります。
囲碁アートの関と
タワラ・ナカムラが週替わりで
先生を担当しています。
インストラクターとして活動を始めてから、もう6年くらい関わらせてもらっています。
その中で明確になってきたテーマと方向性。
歴史上いちばんやさしい教室
やりたいっすねえ。
「歴史上」っていいですよね。現実にあるもの全て含んでますからね笑
過去の囲碁教室はもちろん、今後出てくる全ての囲碁教室とも張り合うつもりです。
ここでの「やさしい」は多義的で、まず・・・
・囲碁がわかりやすい
囲碁はふんわりしたゲーム。
人間には「正解」がわからない、という場面が多いです。
プロ棋士の人でもそうです。ならば、アマチュアである私にもわかるはずもありません。
その性質が、囲碁の「難しさ」としてわれわれの前に現れるのだと思います。
考えれば考えるほど、正解はもやの中。
この感じ、どんなに強い人でも感じているのです。
でも、わからないなりに自分なりの考え・やりたいことを決めて、打っていくのです。
その積み重ねできちんと強くなっていけますし、楽しさがあると思います。
個人的には、プールで泳ぐのに似ている気がします。
水のことを科学者じゃない私はあんまり知らんですが、でも泳げますし、楽しいと思います。
囲碁とはどんなものなのか。
人間のわれわれはどう向き合って、一手を打っていくのか。
わかるところまで理解することを楽しみ、わからないものを「わかんねえな~~」と楽しむ
広い布石の穏やかさを感じ、激しい石の戦いに手に汗握る
そんな囲碁の打ち方を一緒に探していけるような、
それぞれの人の囲碁にフィットするような教室でありたいです。
囲碁が初めてでも、一回のご受講で
「囲碁は何をするものなのか」
碁盤の中の泳ぎ方をつかんでいただけるはずです。
・人にやさしい
うちの教室は金曜日の夜です。
来てくださる生徒さんのほとんどは仕事終わり、しごおわです。
こちらは人によりますが、一週間の終わりともいえます。週おわです。
大変じゃないお仕事はありません。
私は楽しくできていますが、でも責任を背負ってやっています。
それを降ろした夜の時間は特別なもの、すごく良い時間ですね。
その中の何時間かを、私たちは引き受けている・・・と言うことになります。
囲碁の教室ですが、それ以前にそもそもお届けしているのは時間です。
目の前の人にとって「教室の時間」がいいものに。気持ちよいものになるように。
終わって教室を出たときに気持ちがふわり軽くなっているように、囲碁や言葉や笑いでお役に立ちたいと思います。
そして、教室の時じゃなくても、ここで得てもらったものを活かす「囲碁を打つ時間」がいいものになるように
そしてもっとデカく言えば、「囲碁を知った後の全ての時間」がいいものになったら、いいですね!(語彙力
「5の5」を教えたら急激に伸びた生徒さんや
中央センスがすごすぎて私が影響を受けた生徒さんや
布石じたいの美しさに惹かれて、ずっと続けてくれている生徒さんや
いちおう「級位者教室」を銘打っていますけれど
「囲碁で大事なこと」そのものを講義では喋っていますので、初段二段三段になっても大丈夫ですし
実際ずっと来てくださる生徒さんもいて、嬉しいことです。
さて明日も18時から。
ぜひぷらっと、お越しください~~
スポンサーサイト