6月23日は「5の5会」!ゲスト大沢摩耶さん
どうも、囲碁アートの関です。
久しぶりの更新となりました。
今月23日の日曜日、
「5の5会」
という囲碁のイベントがあります。

場所・初台囲碁クラブ(京王新線初台駅徒歩5分)
参加費 3000円(高校生以下は1000円)
13時半~17時半
今回でもう6回目になります。始めたのが昨年7月だったので、ちょうど一年くらいですね。
囲碁をことばにするお仕事、囲碁インストラクターのかたを毎回お呼びして、解説しながら真剣勝負をする
というあたらしい形を作っています。
今回のゲストは大沢摩耶さん (クリックで大沢さんのブログへ)
いわずと知れた?チャンピオンです。
先日、団体戦を一緒に組む機会があり(5人一組のオールアマ団体戦。3位でした)
ぜひ次の5の5会に!!! ということでお願いしましたところ、ご快諾いただきました。
まだ勝負したことはないな・・・と思ったら、わたしが高1くらいのときに一度二子局で教えていただいたのを思い出しました。
負けた気がするので、リベンジしたい気がします。笑
5の5という武器を得て、恩返しができれば!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
基本的に、わたしは他の人の碁がわかりません。
子供のころから棋譜並べが大好きで、暇さえあればずっとやっていたのですが
「どんな気持ちで一手が打たれたのか」
もしかしたらこういうことか?というのはあっても、ハッキリとわかる瞬間って全然なかったです。
大人になって理解度が増してきて、ちょっとは見えてきた気がするのですが
でも「自戦解説」を見てみると、ぜんぜん予想と違ったりします。
自分よりずっと強い人の碁だと、なおさらそうです。
なので、棋譜にはその人の言葉が欲しいと常々思っています。
第三者でもできる手の解説ではなく、誰にもわからない主観のところ、
一手を選ぶときのプロセスが欲しいのです。
5の5会の「解説しながら対局する」という形は
それをもっとも手っ取り早い形で、リアルタイムで
見てる人が「わかる」ようなものにしたいと思ったのです。
自分が解説するときには、読みを見せるのも大事ですが
主観とか気持ちとか、そういうことを重視しています。
毎回のゲストは、わたしが「知りたい」と思う人を呼んでいます。面白い人・面白い碁ばかりです。
面白い会にしますので、ぜひぷらっとお越しください~~ご予約不要ですので。
最近はnote
https://note.mu/igoart (せきしょういち)
のほうに文章をちょくちょく書いています。深夜に。
そしてyoutube「踊る囲碁アート」
新しい動画の
「囲碁を打つと動く!?囲碁アートを解説【桜の木】」
おとおいアップしました。よろしくどうぞ!
久しぶりの更新となりました。
今月23日の日曜日、
「5の5会」
という囲碁のイベントがあります。

場所・初台囲碁クラブ(京王新線初台駅徒歩5分)
参加費 3000円(高校生以下は1000円)
13時半~17時半
今回でもう6回目になります。始めたのが昨年7月だったので、ちょうど一年くらいですね。
囲碁をことばにするお仕事、囲碁インストラクターのかたを毎回お呼びして、解説しながら真剣勝負をする
というあたらしい形を作っています。
今回のゲストは大沢摩耶さん (クリックで大沢さんのブログへ)
いわずと知れた?チャンピオンです。
先日、団体戦を一緒に組む機会があり(5人一組のオールアマ団体戦。3位でした)
ぜひ次の5の5会に!!! ということでお願いしましたところ、ご快諾いただきました。
まだ勝負したことはないな・・・と思ったら、わたしが高1くらいのときに一度二子局で教えていただいたのを思い出しました。
負けた気がするので、リベンジしたい気がします。笑
5の5という武器を得て、恩返しができれば!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
基本的に、わたしは他の人の碁がわかりません。
子供のころから棋譜並べが大好きで、暇さえあればずっとやっていたのですが
「どんな気持ちで一手が打たれたのか」
もしかしたらこういうことか?というのはあっても、ハッキリとわかる瞬間って全然なかったです。
大人になって理解度が増してきて、ちょっとは見えてきた気がするのですが
でも「自戦解説」を見てみると、ぜんぜん予想と違ったりします。
自分よりずっと強い人の碁だと、なおさらそうです。
なので、棋譜にはその人の言葉が欲しいと常々思っています。
第三者でもできる手の解説ではなく、誰にもわからない主観のところ、
一手を選ぶときのプロセスが欲しいのです。
5の5会の「解説しながら対局する」という形は
それをもっとも手っ取り早い形で、リアルタイムで
見てる人が「わかる」ようなものにしたいと思ったのです。
自分が解説するときには、読みを見せるのも大事ですが
主観とか気持ちとか、そういうことを重視しています。
毎回のゲストは、わたしが「知りたい」と思う人を呼んでいます。面白い人・面白い碁ばかりです。
面白い会にしますので、ぜひぷらっとお越しください~~ご予約不要ですので。
最近はnote
https://note.mu/igoart (せきしょういち)
のほうに文章をちょくちょく書いています。深夜に。
そしてyoutube「踊る囲碁アート」
新しい動画の
「囲碁を打つと動く!?囲碁アートを解説【桜の木】」
おとおいアップしました。よろしくどうぞ!
スポンサーサイト
コメント